平将門を祀る江戸の古社

☆新着情報☆
更新履歴
築土神社/平将門を祀る江戸の古社         【English】

■■サイト内検索■■

HOME
リンク
sitemap
神社概要
境内案内
氏子地域
年中行事
御祈祷
行事作法
お守り
社宝
兼務社
人物由縁
将門伝説
写真集
築土祭
参考資料

築土祭
築土祭とは
本祭該当年度
築土祭TOP

築土祭の歴史
昭和8年
昭和29年
昭和33年
昭和35年
昭和43年
昭和59年
平成2年

平成18年
築 土 祭


築土祭 >>
平成16年 >> 概要

 築土祭の歴史


平成16年9月11日(土)
★中坂鎮座50周年記念「神輿渡御」★

本年(平成16年)は、築土神社が現在地(中坂)に移転してから、ちょうど50年目の節目の年になります。そこで本年度の築土祭では、平成2年(1990年)以来、実に14年ぶりに、神社主催の「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われることとなりました。かつては2年に1度のペースで行われていた時代行列の再現で、築土神社が誇る江戸の伝統行事です。

■その1 「神輿渡御」とは

「神輿渡御」とは、通常、「神幸祭(しんこうさい)」の一環として行われるもので、分かり易く言うと、神輿を取り囲むように隊列を形成し、宮司以下、神職 ・氏子総代が氏子各町を行進する祭事のことで、例大祭の前後の日に、神社の神輿に祭神を迎えて縁故のある地域(氏子地域など)を巡行し、神霊を慰め悪厄退散を願うものです。

もっとも、神幸祭には必ずしも神輿が必要というわけではありません。厳島神社(広島県)のように船に神霊を乗せて「海上渡御」を行うところもあります。ただ、やはり神幸祭では、神霊を神輿に乗せて担いで運ぶ「神輿渡御」を行うのが一般的のようです。なお、神幸祭は、隔年または一定周期を定めて行われるのが通常で、例えば江戸では山王祭(日枝神社)と神田祭(神田明神)が隔年で行われ、一方が神幸祭を行う場合は他方は陰祭(かげまつり)といって神幸祭を行いません(弘文堂 『神道事典』参照)。

■その2 隊列の形式


高張堤燈

猿田彦(天狗)

神社旗

大麻(おおぬさ)

神幸祭(神輿渡御)では隊列を組んで行進するわけですが、隊列の順序には、古来より受け継がれてきた一定の形式があります。まず行列の先頭は、「先導(せんどう)」が行列の梶を取って歩き、その後ろを神社名の入った高張堤燈(たかばりちょうちん)と神幸旗(しんこうき)が続きます。次に「鉄杖(てつじょう)」が続きます。鉄杖は魔除けの役割を担い、鉄の杖を地面に強く打ち突けながら進みます。

そして次に「猿田彦(さるたひこ)」が続きます。「猿田彦」は通称「天狗(てんぐ)」と呼ばれ、築土神社の祭神でもある邇々杵尊(ににぎのみこと)が地上に降り立つ際、邇々杵尊の道案内をしたと云われています。「猿田彦」の後には「太鼓(たいこ)」が続き、太鼓を打ち鳴らしながら進みます。いわば前進の合図です。「太鼓」の後には、神社名の入った「神社旗」が掲げられます。「神社旗」の次は「大麻(おおぬさ)」が続き、行列が交差点や曲がり角にさしかかる度に、神職が大麻で厄災を祓いながら進みます。


太鼓

大総代

氏子総代

「大麻」の後は、神職が「辛櫃(からひつ)」と「賽物櫃(さいもつひつ)」を運びながら進みます。「辛櫃」には米や塩などの御供物(神に捧げる食糧)を入れます。「賽物櫃」は行進の途中で、参列者や観衆が賽銭を投げ入れるための箱です。その後には、「氏子総代(うじこそうだい:氏子の代表)」と、3人(原則)の「大総代(おおそうだい:神社の責任役員)」、そして「宮司」が続きます。「宮司」は「傘持(かさもち)」を従え、馬またはオープンカーに乗って進みます。「大総代」も「宮司」と一緒にオープンカーに乗る場合があります。


宮司と傘持

神輿(みこし)

神楽

そして「宮司」の後には、いよいよ、「御幣(ごへい)」と氏子各町の「神輿(みこし)」が威勢良く担がれて行進します。「御幣」はもともとは神様への奉げ物を意味しましたが、やがて「神の象徴」として用いられるようになりました。つまり、神輿の中に神様が乗っていることを周囲に知らせ、神様がもうすぐ通ることの合図です。「御幣」は、普通、神輿が通る地域の氏子が交代で持ちます。例えば、神輿が飯田橋地区を通るときは飯田橋町会の総代(代表)が持ち、九段地区に入るときは九段町会の総代(代表)に交代します。なお、「御幣」に金色の装飾を施したものを「金幣(きんぺい)」といいます。

「神輿」の後では、「楽人(がくじん)」が龍笛(りゅうてき)や笙(しょう)で神楽(かぐら)を演奏します。「楽人」は「伶人(れいじん)」ともいい、普通は囃子車(はやしぐるま)に乗って進みます。

■その3 隊列表

これらをまとめると、隊列の順序や人数は、概ね以下の表のようになります。

(1)
先導(せんどう)行列の舵取り役
2人
(2)
高張堤燈(たかばりちょうちん)高張堤燈を掲げる
2人
(3)
神幸旗(しんこうき)神幸旗を掲げる
2人
(4)
鉄杖(てつじょう)魔除け
1人
(5)
猿田彦(さるたひこ)通称「天狗」。神様の案内役
1人
(6)
太鼓(たいこ)前進の合図
3人
(7)
神社旗神社名の入った旗を掲げる
1人
(8)
大麻(おおぬさ)道中の厄災を祓う
1人
(9)
辛櫃(からひつ)米や塩等の御供物を運ぶ
2人
(10)
賽物櫃(さいもつひつ)参列者から賽銭を受ける
1人
(11)
大総代(おおそうだい)神社の責任役員
3人
(12)
氏子総代(うじこそうだい)氏子の代表
多数
(13)
宮司(ぐうじ)神幸祭の祭主
1人
(14)
御幣(ごへい)神様が通過する合図
1人
(15)
神輿(みこし)神霊(しんれい)を乗せる
多数
(16)
楽人(がくじん)囃子車(はやしぐるま)に乗って神楽を演奏
多数

但し、必ずしもこのような順序に則して行われるとは限りません。各神社、地域によってもやり方は様々です。例えば、宮司が神輿の前でなく、後ろに付いて行進する神社もあれば、規模の大きな神社になると、宮司の前にさらに先導の騎馬神職が付いたりします。神幸祭は、いわば、各神社、各地方特有の「個性」が出る場であり、それが「神輿渡御」の一つの面白さでもあるのです。

ちなみに、今回行われる築土祭の神輿渡御では、(3)神幸旗 (4)鉄杖 (9)辛櫃 (10)賽物櫃(上の表で白番号になっているもの)は隊列には参加しません。


102-0073東京都千代田区九段北1-14-21 TEL 03-3261-3365 FAX 03-3261-8634  info@tsukudo.jp

Copyright © 2001-2007 tsukudojinja. All Rights Reserved.
http://www.tsukudo.jp/