・News アクセス(お問合せ)
 祈祷受付更新:2025/1/1 

予約方法 初穂料 ご祈祷紹介

 予約方法

原則として,社務時間内に電話(03-3261-3365)にて事前予約をお願いします。ご予約の際は,①祈願内容,②希望日時,③住所,④氏名、⑤生年月日(初宮、厄祓いの場合のみ),⑥参列者の人数をお知らせ下さい。

※正月の新年昇殿参拝は,↓より申込書をプリントアウトの上,必要事項をご記入頂きFAX(03-3261-8634)又はメール(info@tsukudo.jp)でお送り下さい。
新年初祈祷申込書(PDF版)
新年初祈祷申込書(Word版)

 初穂料

ご祈祷の内容やご参列の人数等により異なりますので,個別にお問合せ下さい。

 ご祈祷紹介 ※この他にも様々なものがあります。

【昇殿参拝】
必勝祈願

工事安全
※近年は,工事現場ではなく,基礎工事前に施主,施工者,現場監督者等が昇殿参拝して工事安全祈願を行うケースも増えています。

厄除開運(厄祓い)
※数え年で男性は25歳,42歳,61歳,女性は19歳,33歳,37歳,61歳が本厄,本厄の前年が前厄,後年が後厄となります。

商売繁盛

交通安全(車祓い)

合格祈願

安産祈願
※安産祈願は、妊娠五ヶ月目の「戌(いぬ)の日」に行うのが通例です。犬は一度に多くの子供を生むため、これにあやかるのです。また、この日は「帯祝い」といって、子供が岩のように丈夫に育つよう「岩田帯(いわたおび)」を締めてお祝いをします。

初宮
※初宮は,一般に、男児は生後31日目、女児は生後33日目に行うのが通例です。

七五三
※一般に男児は五歳,女児は三歳と七歳になる年の11月の良き日に成長の無事を祈願します。七五三の起源は江戸幕府五代将軍徳川綱吉が子の徳松の祝儀を11月15日に執り行ったことに由来し,そのため特に11月15日を選んでお参りされる方もいます。

【出張祭典】
地鎮祭
※地鎮祭は「とこしずめのまつり」ともいい,建築工事に際して,工事が安全に進み、完成後の建物にも災いが生じないことを祈願する祭儀です。通常は,基礎工事に着手する直前に行います。地域によっては,「鎮地祭(ちんちさい)」ともいいます。

上棟祭
※完成後の建物に災いが生じないように祈願する祭儀で、通常、柱や梁(はり)などの基礎部分が完成した後、棟木(屋根)を上げる直前に行います。

竣工祭
※竣工祭は、新たにオープンする施設やオフィスビル、マンション等の来店者や入居者に災いが生じないよう祈願する祭儀です。通常は、建物の全工事が終了後、施設がオープンする直前に行います。

神棚祓い
※家庭や会社の事務所で新たに神棚を設置した後に行う降神の祭儀を「御霊入れ(みたまいれ)」,神棚を撤去するときに行う昇神の祭儀を「御霊抜き(みたまぬき)」といいます。

〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-21
電話 03-3261-3365 FAX 03-3261-8634
Copyright © Tsukudo Jinja. All Rights Reserved.