御祭神 |
【主神】天津彦火邇々杵尊
【相殿】平将門公 菅原道真公
|
沿革 |
940年(天慶3年)6月
武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現在の千代田区大手町付近)に「津久戸明神」として創建。
1478年(文明10年)6月
太田道灌公が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営。
1552年(天文21年)11月
田安郷(現在の江戸城田安門内)に「田安明神」として遷座。
1589年(天正17年)
牛込見附(現在のJR飯田橋駅付近)に移転。
1616年(元和2年)
新宿区筑土八幡町へと移転し「築土明神」と改称。
1874年(明治7年)
天津彦火邇々杵尊を歓請し「築土神社」と改称。
1945年(昭和20年)4月
戦災で社殿全焼。
1946年(昭和21年)9月
千代田区富士見に遷座。
1954年(昭和29年)9月
千代田区九段(現在地)にあった世継稲荷の境内に遷座し新社殿竣工。
1994年(平成6年)5月
境内ビル化し現社殿竣工。境内末社であった木津川天満宮より菅原道真公を合祀。
|
氏子地域 |
【千代田区】
九段北一丁目・二丁目
九段南一丁目・二丁目
飯田橋一丁目・二丁目・三丁目・四丁目
富士見一丁目・二丁目
北の丸公園
一ツ橋一丁目
【新宿区】
市谷船河原町
|