平将門を祀る江戸の古社

☆新着情報☆
更新履歴
築土神社/平将門を祀る江戸の古社         【English】

■■サイト内検索■■

HOME
リンク
sitemap
神社概要
境内案内
氏子地域
年中行事
御祈祷
行事作法
お守り
社宝
兼務社
人物由縁
将門伝説
写真集
築土祭
参考資料

兼務社
世継稲荷
(田安稲荷)
白菊稲荷
桐生稲荷
船河原町築土神社
兼務社周辺図


兼務社 >>
          白菊稲荷(しらぎくいなり)  SIRAGIKU-INARI

御祭神

倉稲魂神(ウガノミタマノカミ)

例祭日

三月初午

鎮座地

千代田区飯田橋1-23-31


白菊稲荷は大正15年(1926年)7月、この辺りに住んでいた越後村松出身の呉服商・斉藤三郎氏が、五穀豊穣を願って伏見稲荷大社(京都市伏見区)より宇迦之御霊魂神(倉稲魂神)を勧請し、宮社を建立したのが始まりとされる(昭和58年2月23日『白菊稲荷創立由来書』、昭和61年7月発行『いいだばし 第3号』参照)。

白菊稲荷神社境内に今も残る手水鉢


手水鉢には「大正15年7月午日」の刻印が見える


そしてこの宮社が、やがて地元住人にも親しまれ、菊の花と香りが好きだったという斉藤氏にちなんで、いつしか「白菊稲荷」と呼ばれるようになったと伝わる。

もっとも,伏見稲荷大社内に存する多数の稲荷社の中でも三ノ峰に位置する「白菊大神」から御祭神を勧請し,これに由来してその名称を冠した可能性も高いと考えられる。

伏見稲荷大社内三ノ峰にある白菊大神の稲荷社(京都市伏見区)


その後も白菊稲荷は地元住人が手厚く管理、奉仕していたが、平成4年10月、当時この土地を所有していた人が、ビルを建設するにあたり、白菊稲荷部分の土地、宮社、狐像等を全て築土神社に寄贈。白菊稲荷は、正式に築土神社の末社に列せられるところとなった。

なお、白菊稲荷は2月(旧暦。現在の3月)初午の日を祭日とし、毎年地元住民や商店 ・企業関係者等が境内に集まり、商売繁盛や豊作豊穣を祈願し、神酒 ・穀物をお供えする。2月の初午を祭日とする由来は、伏見稲荷大社の祭神 ・宇迦之御霊魂神が稲荷山に君臨したのが711年(和銅4年)の2月11日で、その日が初午の日であったことによる。

102-0073東京都千代田区九段北1-14-21 TEL 03-3261-3365 FAX 03-3261-8634  info@tsukudo.jp

Copyright © 2001-2007 tsukudojinja. All Rights Reserved.
http://www.tsukudo.jp/